一昨年から始めた、藁から作る手作りしめ飾り

今年も、八千代の道の駅で買ってきた藁で作りました🌾

稲藁を水で湿らせて

トンカチで叩いて、編みやすいように柔らかくしておきます

しめ飾り一つ作るのに稲藁10本ほどの束を3つ用意

最初に2つの束の根本をまとめて、各束を右回りにねじります

今度はねじった二つの束を左巻きにクロスしながら編み上げます

最後に残った3つ目の束も右回りにねじって、先ほど編み上げた束と根元でまとめて、左巻きに編み上げます

先端を結んで、飛び出た藁をハサミでカットしてキレイに整えて

最後にくるっと丸めるとこんな感じに

丸めた状態のまま(クロスしているところを洗濯ばさみ等で止めておいて)一晩乾かします

さらに00円ショップで買ってきた造花や水引きを適当に飾り付けすると

できました!

玄関先に飾ってみました⇓

去年は30本ずつの束で作ったので今回よりも縄のボリュームがあってずっしりした印象でした

以下、去年の作品です

一束10本の方がねじりやすくて作りやすかったので、来年は20本くらいで作ってみようかなって思っています

 

今年一年に感謝し、来年も実りある一年になりますようにと願いを込めながら作るお正月飾り

皆さんもいかがですか?

藁が欲しい人、我が家にたくさん余ってるのでお譲りしますよ

残った藁の使い道に今悩んでいるので(納豆でも作るか…にしても量が多い💦)、もらっていただけるとすごーく嬉しいです☺️

ご希望の方はどしどしご連絡ください

ではでは

2024年も残りわずかになってきました

皆様良いお年をお迎えください